月桂冠トップ > 企業情報 > 歴史、酒銘の由来

歴史、酒銘の由来

歴史

駅売酒の草分け「コップ付き小びん」。徳利に猪口を付けるという斬新なアイデア を考案し、実用新案として登録した

1637年(寛永14年)、初代・大倉治右衛門が京都府南部の笠置町(現在の相楽郡笠置町)から城下町、宿場町としてにぎわっていた京都伏見に出て来て創業。屋号を「笠置屋」、酒銘を「玉の泉」と称しました。明治時代には、酒造りに科学技術を導入、樽詰全盛の時代に防腐剤なしのびん詰を発売しました。1910年(明治43年)には、「コップ付き小びん」を開発し、当時の鉄道院の時代に「駅売りの酒」として採用され、月桂冠が広く知られるきっかけになりました。

その後も「品質第一」をモットーに、日本で初めて年間を通じた酒造りを行なう四季醸造システムや、新規技術を活用しながら品質の高い酒を醸造しています。近年では、日本で洗練させてきた四季醸造システムと新規醸造法をアメリカに技術移転し、現地で酒造蔵を稼動させ、世界への清酒の供給に努めています。また、1984年(昭和59年)に業界で初めて常温で流通可能な「生酒」を発売、2008年には業界初となる「糖質ゼロ」清酒を発売するなど、技術開発力、マーケティング力、提案力を生かして、高級クラスから普及タイプの商品まで、多彩な清酒を商品化し、常に革新性・創造性をもってチャレンジを続けながら、お客様に世界最高品質の商品をお届けしています。

酒銘の由来

「上撰」のラベルデザイン。大正期頃からの意匠を、現在に継承している

「月桂冠」は、勝利と栄光のシンボルとして、スポーツ競技の勝者に授与される、月桂樹でつくった冠です。

月桂冠の中興の祖で11代目当主の大倉恒吉は、自らが商う酒の名に、Laurel Wreath(ローレルリース)から翻訳されたばかりの「月桂冠」と名付け、1905年(明治38年)に商標登録されました。「京都・伏見の酒をナンバーワンにしてみせる」、そんな大きな志をこめての命名でした。大倉恒吉は、1886年(明治19年)、13歳で酒屋を跡継ぎし、1909年(明治42年)1月、業界で初めての酒造研究所を創設、酒造りの科学的な解明により、品質の向上を成し遂げました。日本で初めて防腐剤なしのびん詰酒を商品化し、洋式簿記を採用して経営の近代化を進め、さらに、鉄道を活用して全国に販路を拓くなどの挑戦や創造により、京都・伏見の酒の大躍進を実現しました。

現在もその姿勢を受け継ぎ、さらなる品質の高みを目指しながら、日本国内、世界各地へと「月桂冠」の名を知らせています。先人の志の高さ、挑戦と創造の意気を思い起こし、勝利と栄光のシンボル「月桂冠」を胸に、これからも歩を進めてまいります。